Chienomi

暗号化ディスクをsystemdでがんばる

有用なユーティリティコード

これまで単純にスクリプトで暗号化ディスクをマウントしていた。 systemdスクリプトにするのは簡単で、実際にSystemdで自動マウントしていた時期もある。

だが、今回は「ちゃんと」Systemdを使うことにした。

スクリプトはGitHubで公開している。

私の場合、btrfsのボリュームとして4つのデバイスを使い、その4つのデバイスはディスク全体をdm-crypt plainで暗号化したものだ。 つまり、おおまかにはcrpytsetupのあとmountする必要があり、かつcryptsetupは全ディスク分ループしなくてはいけない。

これ自体はスクリプトとして用意してあり、これまでそれを使っていた。 Systemd対応にするのも、単純にSystemd経由にするだけなら、以前のエントリの通り簡単なユニットで良い。

今回はスクリプトは、「後処理」に対応した。 もちろん、スクリプトに後処理を組み込むなら非常に簡単な話だ。 だが、それでは「後処理に失敗するとユニット全体が失敗」してしまう。 そこで、systemdのExecStartPostを使うことにした。 それに伴って、スクリプトは起動スクリプトらしくなったし、設定ファイルを使うようになったりしている。

elif [[ "$1" == post ]]
then
  ### StartPost
  if whence -f opendisk_after >&2
  then
    opendisk_after
  else
    exit 0
  fi

fi

これでだいぶ整った。これを呼ぶほうは

ExecStartPost=/usr/local/sbin/opencryptdisk.zsh post /etc/opencryptdisk/%I.conf

%Iについては後ほど説明。

しかしここでだいぶ躓いた。ExecStartの完了を待たずにExecStartPostしてしまうため、ここに処理が入っているとコケるのだ。

これは、Typeを省略しているとsimpleとして扱われる。これは、フォアグラウンドで走るデーモンのためのユニットタイプで、「実行と同時に起動完了・実行終了とみなす」というもの。 実際はスクリプトの実行が終わった時に起動完了・実行終了としてほしいため、

Type=oneshot

を追加した。

同じような理由でExecStopが入っているとこけていたため、スクリプトにはcloseも入っているが、ExecStopが外されている。 ExecStopでアンマウントするのであれば、

RemainAfterExit=yes

として、「スクリプト終了時に起動完了・実行は継続とみなす」にする必要がある。 ただ、マウントと暗号化デバイスは、多分終了時に自動的にうまくやってくれるため、必要ないと判断して外してある。

systemdユニットがname@.serviceの形になっていると、name@param.serviceとして起動することができ、@paramをユニット内で%Iとして使うことができる。 複数ボリュームのマウントを可能にするため、この機能を使用している。


Systemdについてだが、非常に高機能だが、一方で複雑でめんどくさい。

例えば、マウントもスクリプト内でやるのではなく、.mountユニットにして、そのAfterで復号化してから実行、という形もとれたが、明らかにmountを書くほうが早い。

やはりかなりの暗黒面だ。